動機で文章を書き進める【伝え方がわかる】【文章をまとめる】

 

書き手が「伝えたい」と思うその動機は、文章の書き方にも強く影響します。

文章を軌道修正するときの指標として、動機が大いに役立ちます。

執筆中に迷ってしまったとき、即効性のある薬となるでしょう。

今回は「動機が実際の執筆にどのように作用するか」について見ていきましょう。

 

 

「文章を進める動力源」になる

書き手にある「もっとも伝えたいこと」は、文章の核となります。

 

文章の核はメモ書きでいい【伝えたいこと】【まとめる必要性】

 

これを明確にすることで、文章全体が力強く支えられます。

 

● 知らずに困っている人がいるから

● 誰かの人生を豊かにする情報だから

● 世の中のためになると信じているから

● 後世に残しておく価値がある内容だから

● 自分だけでは到底抱えきれないことだから

 

次に書き手が直面するのは、「どのように書き進めればいいのか」という問題です。

もちろん上記のように動機が明確であれば、文章の内容もそれに追従させる必要がありますね。

 

文章を書く動機、つまり書き手の「伝えたい」という思いは、文章を書き進める動力源として働いてくれます。

「どのように伝えるか」

「どうすれば意図したとおりに伝わるか」

「どんな書き方をすれば受けとめてくれるか」

動機があることによって、目標を達成するために有効な書き方を具体的に考えることができるのです。

次項からより詳しく見ていきましょう。

 

 

伝え方がわかる

動機を意識しながら執筆すれば、「どのように伝えるか」を考えながら書くことになります。

前項の例をもって考えましょう。

 

● 知らずに困っている人がいるから

⇒ 情報をまんべんなく網羅する

● 誰かの人生を豊かにする情報だから

⇒ メリットとなる内容を厚くする

● 世の中のためになると信じているから

⇒ 社会に対して実効性のある内容を目指す

● 後世に残しておく価値がある内容だから

⇒ 長期スパンの読み手を見据えながら書く

● 自分だけでは到底抱えきれないことだから

⇒ 読み手にも考えさせるような書き方をする

 

このように、文章の目的にそった内容を細部に落とし込むわけです。

すると、必要な情報や読み手に与える影響が明確になります。

動機を具体的にすることによって「伝え方」がわかってくるのです。

 

文章の書き方に正解・不正解はありません。

ただし動機を明確にすることで、目的にそった書き方ができているかどうかは判別できるはずです。

 

 

文章の「散らかり防止」に

内容がまとまらなかったり、独善的になったりする状況を回避しやすくなります。

筆をとる前の思索段階はもちろん、執筆途中も例外ではありません。

漫然としたまま書いてしまえば、目指すべき場所やそこに至る道筋もわからない状態で文章が紡がれてしまいます。

書き手としては苦しい執筆になるでしょうし、そのなかで本来の目的を見失うことは十分起こりうることです。

無理を通して書き上げたとしても、行き先の定まらない文章に読み手を付き合わせることは本望でないはずです。

 

そこで書き手が「書く動機」に立ち返ることで、文章が散らかってしまう状況を防ぐことができます。

文章をセルフチェックするためにも、随時、書く動機を見つめ直してみましょう。

 

■ 参考

Posted by 赤鬼