書き手の観点で「世界観」が変わる

2019年3月21日

 

今回は、世界観について考えましょう。

ここで扱う「世界観」とは、書き手の文体からくる作風ではありません。

物語がもつ雰囲気として、扱います。

 

世界観は、「世界を観る」と書きますね。

物語の世界において、特定の雰囲気を演出するには「書き手の観点」が必要になります。

 

 

書き手の観点とは言葉どおり、書き手がその世界をどう観るかということです。

これによって、作品の雰囲気はがらりと変わってきます。

 

たとえば、私たちの日常について考えましょう。

嫌な出来事は数えきれないほどありますし、一方で嬉しいことや素敵なこともたくさんあります。

どの部分を切り取るかによって、日常の捉え方は変わってきますね。

これがそのまま、物語の描き方に通じるのです。

 

 

具体的には、書き手がどのような観点をもつかによって、物語に取り入れる要素の扱いが変わります。

おめでたい出来事であるはずの「結婚」を悲劇にすることも、悲しい出来事であるはずの「人の死」をコメディに仕立てることも可能です。

もちろん、書き手の意図を盛り込みながら描くわけですから、一文で実現できることではありません。

実際の執筆では、さまざまなシーンや描写をもって、大きな流れから特定の雰囲気を演出することになります。

 

そこで重要になるのは、書き手の観点が物語全体に通底していることです。

 

書き手の観点がブレなければ、たとえどのような要素を扱ったとしても、一貫性のある物語になります。

そうすることで読み手に納得感をもたらすことができ、物語の要素として機能するようになります。

結果として、これが物語の世界観となるのです。

 

世界を美しく描くのも、醜く描くのも、すべて書き手次第です。

特定の世界観を演出する場合には、自分がその世界をどう観るかに着目し、それを物語に通底させましょう。

 

 

■ 参考

 

 

創作

Posted by 赤鬼