【人物の描き方】安易に書いてはいけない3要素【肩書き・データ・見た目】

 

今回は、人物の描き方についてご紹介します。

安易に書いてはいけない要素を、3つにまとめました。

この3要素をうっかり示してしまうと、登場人物を「描く機会」が失われてしまいます。

順を追ってみていきましょう。

 

 

肩書き

「肩書き」を書くときには慎重になるべきです。

安易に示してしまうと、それ以上でもそれ以下でもない登場人物が出来上がります。

 

● 俺はしがない”サラリーマン”だ。

● 私は”専業主婦”として生きている。

● 僕は”大学生”になった。

 

特定の肩書きを活かしたいのであれば、状況証拠をそろえるように書くべきです。

たとえば次のような場面を書くことで、特定の肩書きが浮かび上がります。

「満員電車で出勤」

「上司に注意される」

「金曜日に訪れる開放感」

たったこれだけの情報であっても、登場人物がサラリーマンであることは伝わりますね。

 

重要なのは肩書きではなく、登場人物の立場から思ったことや感じたものです。

肩書きを通じて、人間としての「ふくらみ」や「奥行き」を描くように意識しましょう。

 

 

データ

数値で示す「データ」を書く場合には注意が必要です。

 

● 俺は”45歳”になった。

● 暴飲暴食を繰り返し、”76キロ”まで太ってしまった。

● いつしか僕の身長は”180センチ”に伸びていた。

 

年齢、体重、身長などは、「登場人物の設定」として詰めるときには欠かせないものですね。

しかし、「45歳」「76キロ」「180センチ」は単なるデータでしかなく、これを地の文で書く際には慎重になるべきです。

 

登場人物には、その特徴をもっているからこそ書けることがあります。

「45歳だからこそ感じること」

「76キロだからこそ思うこと」

「180センチだからこそ見えること」

書き手は、それぞれの特徴を活かすように書きましょう。

 

 

見た目

書き手は「見た目」の描き方にも注意すべきです。

 

● 彼は”松本人志”に似ている。

● 彼女は”浜崎あゆみ”のようだった。

● 僕はよく”本田圭介”に間違えられる。

 

有名人の固有名詞でまとめてしまえば、書き手は楽でしょう。

しかしそこでイメージされる人物像は、有名人の知名度に頼った結果でしかなく、書き手が創造したものとはいえません。

 

登場人物がかもしだす雰囲気や漂わせるムード、周囲の反応や関わり方など、書き手が描くべきことはたくさんあります。

「明言を避けつつも綿密に描かれた内容」は読み手と書き手、両方にとって「小説の醍醐味」を感じられる部分でもあります。

したがって描くべき内容から逃げることなく、果敢にチャレンジしましょう。

 

 

「描く機会」を大事にする

牽制しているのは、あくまで“安易に書いてしまうこと”です。

物語から求められていると判断できたり、書き手の緻密な計算ともとで書いたりする場合には、この限りではありません。

 

ただし、登場人物の情報を示すときに注意が必要なのは明らかです。

言葉で規定された人物像は、言葉の域を出ることはありません。

ここまでご紹介したとおり、安易に書いてしまうと「描く機会」を失うことになります。

書き手は楽をすることなく、描く機会を大事にしながら魅力的な人物を造形していきましょう。

 

 

■ 参考

創作

Posted by 赤鬼