「または」と「もしくは」の使い分け
語句を並べるとき、「または」や「もしくは」といった接続詞を使うことがありますね。
どちらも同じような意味、同じような使い方をする接続詞です。
しかし、これらの適切な使いどころは、少し変わってくるのです。
今回は、「または」と「もしくは」の使い分けについて考えていきましょう。
丸い果物の絵を描いてください。
りんごまたは青りんご、もしくは梨でも良いですよ。
意味は十分に伝わる文章ですね。
しかし、「または」と「もしくは」の使い方をみると、適切ではありません。
使い分けのセオリーは、次のようになります。
語句のつながりが大きく変わるとき ⇒ 「または」
語句のつながりが小さく変わるとき ⇒ 「もしくは」
例にでた果物から考えましょう。
「りんご」と「青りんご」は味や見た目が違うものの、大枠としては似たような果物ですね。
しかし、「梨」はこれらとの関係が遠くなります。
つまり、「りんご」から「青りんご」への接続は、これらのつながりが小さく変わります。
「梨」に続くとなれば、つながりは大きく変わります。
「または」と「もしくは」のセオリーに従えば、次の文のようになります。
丸い果物の絵を描いてください。
りんごもしくは青りんご、または梨でも良いですよ。
語句同士の変化が小さい「りんご」から「青りんご」は、「もしくは」でつなげます。
つなげたときの変化が大きい「梨」は、「または」を使いました。
このような使い分けが、正しいとされています。
ポイントは、接続する語句の関係性を考えることです。
例にあげた文章では、小さな変化(もしくは)から大きな変化(または)に展開するように並べました。
語句の関係性をしっかりとらえていれば、次のように書くこともできます。
丸い果物の絵を描いてください。
梨またはりんご、もしくは青りんごでも良いですよ。
これは、大きな変化(または)から小さな変化(もしくは)で並べた例ですね。
語句の関係性をとらえるには、このように意味や性質の違いを考える必要があります。
「りんご」≒「青りんご」≠「梨」
すると、「または」でつなぐべきか、「もしくは」でつなぐべきかが、明確になるのです。
語句を並べるときは、その関係性に注意しながら上手につなぎましょう。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません