物語のテーマには2種類ある

2019年3月21日

 

今回は、物語のテーマについて考えます。

 

「それってどういう内容の物語?」と聞かれたときに、書き手はどのように答えるでしょうか。

この回答を考えるときに主軸となるのが、物語のテーマです。

何について書かれたか物語であるかを対外的に示すためにも、書き手はこれを自覚しておく必要があります。

 

 

物語のテーマには、大きく分けて2つの種類があります。

 

ひとつは、書き手が意図して決めるテーマです。

「○○について書こう」と決めた書き手が、物語にテーマを織り込みながら書き進めていくのです。

 

たとえば、「信頼関係」をテーマにして物語を書くとしましょう。

かんたんな方法のひとつとして、主要な登場人物のセリフをもってこれを示します。

「信頼のない関係は意味がない」

これを物語全体に反響させることで、読み手とテーマを共有することができます。

 

早い段階で示せば、このセリフを物語の前提にすることができます。

これに反論する人物を登場させ、間にはさまれた主人公が葛藤する様子を描くこともできますね。

 

物語が進んだ段階で示すのも、決して悪い選択肢ではありません。

物語を通じて示す教訓にすることもできますし、読み手に考えさせるような倫理や哲学にすることもできます。

示すことを遅らせれば、そのテーマはより深く重いものになるでしょう。

 

 

もうひとつは、物語から自然と浮かびあがってくるテーマです。

創作の経験がない人にはわかりづらく、やっかいに感じられるかもしれません。

物語を書いているうちに、テーマがはっきりしてくることがあるのです。

 

「命の尊さ」をテーマに設定し、とある難病を題材に小説を書くとしましょう。

ところが、登場人物の人格や周囲との関わり方、そこで起こる出来事などによって、本来描いていたはずのテーマからズレる場合があります。

例として、「純愛」であったり、「後悔」であったり、「喪失」であったり、それこそ「信頼」であったり。

 

これらは、書き手が意図したものではないかもしれません。

もしもそのズレを修正できなかった場合は、当初設定したテーマが甘かった可能性が考えられます。

浮きあがってきたテーマは、物語から導かれたものであり、自然なかたちで読み手に伝えることができます。

大きく変質したテーマを受け入れることもひとつの手ですね。

 

 

遅かれ早かれ、書き手は物語のテーマを明確にしなければなりません。

自分が扱うテーマが、どちらの設定パターンで生まれたものなのか。

そして、どのようなテーマであるのかを自覚しておきましょう。

 

 

■ 参考

 

 

創作

Posted by 赤鬼