だれ場について【読み手の達成感】【関心をもたせる】

 

物語の最初から最後まで、ドキドキすることはできません。

緊張と緩和がくり返されることで、心が動く振り幅は大きくなります。

物語に「だれ場」を取り入れることで、展開に抑揚がもたらされます。

今回はだれ場について考えていきましょう。

 

 

だれ場とは

かんたんにいえば、物語の本筋から外れた場面のことです。

物語の本筋から外れた場面は、読み手からするとヤキモキしたり、イライラしたりする原因となります。

あるいは「どうでもいい」と感じたり、「知ったこっちゃない」と思ったりもするでしょう。

だれ場は、読み手のネガティブな心境を作り出すことで、物語をよりおもしろくすることができます。

 

もともとは落語や講談などで使われていた言葉のようですが、文学であっても「だれ場」の概念は存在しています。

エンタメ作品に多く見られますが、純文学であっても取り入れられています。

次項から詳しく見ていきましょう。

 

 

だれ場の効果

前項にあったように、だれ場は読み手にネガティブな心境をもたらします。

本来あるべき物語の進行を遅らせるわけですから、当然ですね。

実用文であれば絶対にNGですが、小説ではこれが良い方向に作用します。

だれ場を取り入れれば、読み手の達成感を誘発することができるのです。

 

① 憧れの人に声をかけてみよう。

② 憧れの人と話すことができた。

 

ストレートな展開を書くのも悪くはありません。

しかしここでは読み手の心の動きを利用して、カタルシスを演出してみましょう。

 

① 憧れの人に声をかけてみよう。

② いや、やっぱりダメだ。

③ 今度こそ、声をかけてみよう。

④ またダメだった。

⑤ ついに覚悟を決めた。

⑥ 憧れの人と話すことができた。

 

読み手は「どのように声をかけるのか」「その人となにを話すのか」に興味が沸くはずです。

そのことが描かれている内容に対して、達成感をもって目を通すでしょう。

最終的にたどり着くところは同じであっても、書き手が意図して物語を遅らせることで、より刺激的な場面になるのです。

これこそが、だれ場を取り入れることによって期待できる効果です。

 

 

明確な意図をもって設定する

だれ場を書くとはいえ、書き手自身が手を抜いてはいけません。

ページ数や文字数を稼ぐために散漫に書くのでは、だれ場の効果は得られないでしょう。

だれ場は、読み手により大きな関心をもってもらうためのものです。

しつこいは「焦らし」や「遅延」は、読み手を退屈させ、本当に関心をそぎ落とすことにもつながりかねません。

 

したがって書き手は、明確な意図をもってだれ場を設定する必要があります。

「セリフを強調したい」だったり、「場面に抑揚をつけたい」だったりと、その目的をしっかり見据えて書くべきです。

物語に良い影響をもたらさなければ、だれ場を設定する意味はありません。

戦略的にだれ場を作って、読み手に「もっと読みたい」と思わせるようにしましょう。

 

■ 参考

created by Rinker
講談社
¥770 (2024/04/18 18:39:38時点 Amazon調べ-詳細)

創作

Posted by 赤鬼