一人称小説の「罠」に注意する

「内面の描写」は、小説の醍醐味そのものといっても過言ではありません。

読み手は、主人公の心情に自分を重ねたり、新たな価値観を得たりと、物語に魅力を与えるための要素でもあります。

 

人間の心理を深くまで掘り下げて、それを文章で表現するのですから、作家の感性を存分に発揮できる機会です。

書き手としては、大きな快感を得られる作業ですね。

 

しかしながら、これは「書き手に仕向けられた罠」でもあります。

ありがちなものとして、2つの罠が挙げられます。

 

 

1. ふと目が覚め、時刻を確認するとまだ夜中 ⇒ きっかけ

(罠 ①)

2. それとなく昨日のことを思い出した    ⇒ 考え事をはじめる

 

(罠 ②)

3. 僕を理解してくれる人は誰もいない……  ⇒ 「心の声」の発生

 

 

2つの罠に共通しているのは、小説が「つまらない一人芝居」になりがちだということ。

 

かんたんに解説しましょう。

1つ目の罠は、①と②の間にあります。

 

「ふと」や「ふいに」など、何かしらのきっかけを作ったあと、主人公はさまざまなことを考えはじめます。

この①と②のプロセスが唐突すぎて、流れとしては不自然に感じてしまうことが多いのです。

「一人称小説」である以上、成立しないことはないのですが、書き手がそれに甘えてはいけません。

自然な流れにもっていくような工夫が必要です。

 

 

続いて、2つ目の罠です。

これは、②と③の間というよりも、③の前にあるといったほうが正しいでしょう。

 

主人公が考え事をはじめるのは良いとしても、それを奥深くまで掘り下げるにつれて、余分な「心の声」が入り込みがちです。

快感を得るため、書き手がここにのめり込むと、「つまらない一人芝居」をよりいっそう助長させてしまいます。

上手に表現するための工夫がなければ、読み手は興ざめするでしょう。

 

 

こうした「つまらない一人芝居」への対策は意外にシンプルです。

主人公を孤独にしなければいいのです。

 

外出させたり、誰かと会話させたりと、積極的に行動させること。

新たな要素を主人公に与えることで、感性を刺激するように誘導します。

すると、物語の流れや心の声に説得力が増します。

これが「つまらない一人芝居」にならないためのポイントです。

 

当然ながら構成にも関わる作業であるため、全体のバランスを見ることは必須ですね。

むやみに書きなぐるのはやめにして、緻密かつスマートに計算しながら執筆しましょう。

 

創作

Posted by 赤鬼