テーマの社会的な機能を考える

 

今回は、テーマ主導で描く物語について考えます。

書き手がこのとき意識しておくべきことは、テーマにおける社会的な機能です。

 

かんたんにいえば「選んだテーマが社会的にどのように扱われるか」ということですね。

これを題材として、例を交えながら考えていきましょう。

 

 

創作のテーマに「純愛」を選ぶとします。

この言葉が社会でどのように扱われているかを、書き手は考えます。

 

一般的な印象として、純愛はこのような言葉で説明されるでしょう。

 

「美しい」「尊い」「見返りを求めない」

「純真無垢」「ひたむき」「下心がない」

 

どちらかといえば、ポジティブなイメージが強いですね。

つまり、純愛は「社会に対して良い影響を与えるもの」ということが推測できます。

純愛がもつ社会的な機能として、これを扱うわけですね。

 

 

物語をテーマ主導で描く場合、このプロセスが重要です。

テーマの社会的な機能を考えることは、世間にどのように読まれるかを考えることでもあるからです。

 

具体的には、物語の世界観や価値観、浸透する哲学や倫理観、作品全体からかもしだす雰囲気を把握することにもつながります。

作品を完成させるまえにこれらを自覚できるのは、テーマ主導で作業をすすめる大きなメリットですね。

 

もちろん、これは実際の執筆にも有効に使えます。

 

「純愛」という概念が、社会にとってポジティブなものであるとわかりました。

これを前提として、物語の世界観や価値観、舞台の設定などを考えていきます。

あらかじめ連想した「美しい」「尊い」といった概念は、登場人物の動き方や描写など、細かなところに活用できますね。

場面の展開やドラマの作り方では、「純愛と相反する概念」を取り入れて、対比させるのも良いでしょう。

 

創作に対するアプローチはさまざまで、やり方を決める必要はありません。

しかし、書き手自身が「どのような物語を書いているのか」を自覚できなければ、その内容は散漫としてしまうでしょう。

テーマの社会的な機能を考えることは、その予防策になります。

進むべき方向を見失うことなく総合的にマネージするためにも、今回の内容を参考にしましょう。

 

■ 参考

 

 

創作

Posted by 赤鬼