場面との「調和」をとる

 

今回は、場面との調和について考えてみましょう。

 

書き手は、場面に質感をもたらすことがありますね。

「幽霊が出てくる怖いシーンを書きたい」とか、「愛の告白をするシーンを書きたい」とか。

場面の調和をとるように描くと、書き手は「狙いどおりの場面」を構築することができるようになります。

 

例として、「幽霊が出てくる怖いシーン」を描くとしましょう。

書き手はどのような要素を盛り込んで、この状況を作りだすことができるのでしょうか。

 

● 暗い森の中にいる

● 生暖かい風が吹いている

● 木々の葉がこすれる音が耳に刺さる

● 湿った空気が充満している 

● カラスが鳴きながら飛び立つ

 

おおよそ、このような要素ではないでしょうか。

ここでは「気味の悪さ」や「おどろおどろしい雰囲気」を演出しようとしました。

 

要素を選ぶときの条件は、描きたい場面との「調和」がとれることです。

場面と調和がとれる(と思われる)要素を、適切に盛り込むこと。

狙いどおりの場面を描くには、この作業が必須です。

 

さらには、細部をもって描くことが重要なポイントになります。

たとえば「恐ろしい森に……」といったように、書き手が限定してしまえばこの雰囲気はでません。

焦らずに、少しずつ積み重ねることで、場面の質感が決まってくるのです。

 

手順の参考として、書き手は「時間」や「場所」に注目すべきです。

おおまかな設定から詰めていくと、構築しやすくなるでしょう。

細かいところでの調和は、「匂い」や「音」など、身体感覚からわかる要素が有効ですね。

もちろん、登場人物の心情や

 

なにを選んでどのように描くかは、書き手の自由です。

「愛を告白するシーン」を書くとしたら、どうにかロマンチックな状況を作りだすでしょう。

⇒ 放課後の教室、花火大会の帰り道、卒業式が終わった後、など

「時限爆弾を解除するシーン」であれば、緊迫感のある状況を演出するよう描くはずです。

⇒ 時計の電子音、手元の震え、滴り落ちる汗、など

 

ただし、場面にもたらすべき指向性から外れないように注意しましょう。

場面の質感を読み手に伝えたいのなら、全体の調和がとられていなければなりません。

調和がとれる要素を適切に盛り込みながら、場面を構築しましょう。

 

■ 参考

創作

Posted by 赤鬼