【文章のネタ】きっかけは「なぜ」があればいい【疑問をもつ】

 

文章を書くときに重要なのは、物事に対して「なぜ」と思えることです。

「なぜ」と疑問をもつことは、そのまま執筆のきっかけになります。

文章のネタを起こしたり、内容を膨らませたりと、さまざまな効用があります。

今回はこの「なぜ」について深く考えていきましょう。

 

 

「なぜ」という心がまえ

年齢を重ねていくうちに「知らないこと」が少なくなります。

人生経験を積むことで、知識や情報の引き出しは多くなっていくのです。

 

書き手として活動していると、引き出しの数は人よりも多くなる傾向にあります。

おそらく「読書量」や「アウトプットの機会」が関係しているのでしょう。

たとえ薄く広い知識だったとしても、皆が知らないことを知っていたり、より深く理解していたりするのです。

 

しかしその状況に甘んじていると、書き手としての成長は止まってしまうでしょう。

物事に対して「なぜ」と思う心がまえは、常にもっていなければならないのです。

「知っているふり」や「興味がないふり」で自己防衛してしまうと、書き手自身がなにも得られず、読み手になにかを提供することもできません。

 

 

子どもから学ぶ

子どもには、「質問期」といわれる時期があります。

通称では「なぜなぜ期」とも呼ばれていますね。

子どもは成長していく過程で、さまざまな物事に疑問をもちます。

その答えが知りたくて、「なんで?」「どうして?」といったように大人に答えを求めるわけです。

 

子どもの知的好奇心や学習意欲が刺激される感覚が重要です。

書き手として、大いに見習うべき部分ですね。

 

 

「なぜ」が文章のきっかけとなる

たとえば子どもの頭に「なんで眉毛が生えてるの?」という疑問が浮かんだとしましょう。

多くの大人にとって眉毛は「生えていて当たり前のもの」ですから、その存在意義に疑問すら浮かばないはずです。

眉毛が生えている理由を子どもから聞かれたとき、大人として的確に答えられるでしょうか。

 

実際、眉毛にはさまざまな役割があります。

 

● おでこから流れてくる汗が目に入らないようにするため

● 雨水・ほこり・小さなゴミが目に入ることを防ぐため

● コミュニケーションをとるときに表情を伝えやすくするため

 

眉毛が生えている理由や存在意義について、大人として即座に答えられるかはまた別の問題です。

ただし書き手として、これを冷笑的に見てはいけません。

「なぜ」でもたらされる内容は、文章を書くきっかけになるからです。

 

これをどんどん掘り下げていけば、奥の深さを実感することでしょう。

それは、読み手にとっても有益な情報となるはずです。

 

当たり前とされていることを疑ったり、不思議に思ったりすることが、書き手には必要です。

知らないことがあれば調べるべきでしょうし、わからないことがあれば理解するよう努めるべきです。

子どものような知的好奇心や学習意欲をもって執筆しましょう。

 

■ 参考

Posted by 赤鬼