「は」の使い方【係助詞・副助詞】【「が」との違い】

 

今回は、代表的な助詞である「は」についてご紹介します。

「は」は「が」と同様、主語を指し示す機能をもっていますね。

この記事では、「が」との違いをまじえながら、執筆する上での実践的な使い方にフォーカスします。

 

 

「は」について

まずは文法上の区分から考えていきましょう。

「は」が助詞であることに変わりはありませんが、使われる文章によってその区分が変わります。

 

「は」の品詞

● 文語文 → 係助詞

● 口語文 → 副助詞

 

係助詞は「係り結び」を形成するなど、古文では重要な役割を果たす助詞ですが、現代語の文章において「係助詞」は存在しないとされています。

つまり現代語で書かれる実際の執筆においては、副助詞(口語文)として扱うことになるはずですね。

 

係助詞と副助詞が共通して備えられている機能としては、「さまざまな語に付いて意味をそえる」ことです。

この機能は文章表現に対して直接的な影響を及ぼすため、中心に据え置いて考えていきましょう。

 

 

多くの事柄から区別する

下記の例文を読み比べてみましょう。

 

① あの女優、歌が上手いな。

② あの女優、歌は上手いな。

 

①の文から伝わる意味は、「歌が上手い」で完結しています。

しかし②の文では、その裏に隠された意味を匂わせています。

 

「歌は上手いのだろうけど、ダンスが下手なのかもしれない」

「歌は上手いのだろうけど、容姿が見劣りするのかもしれない」

「歌は上手いのだろうけど、演技が大したことないのかもしれない」

 

このように「は」には、多くの事柄から”なにかひとつ”を区別する機能があります。

「が」のように特定する力が強く、ほかの要素を排除するわけではありません。

「は」を使えば、区別された物事を取り出し、その背景に含みをもたせながら提示することができるのです。

 

これについて理解できれば、文から伝わるニュアンスの違いに気がつくはずです。

 

● 私は赤鬼です。

● 私が赤鬼です。

 

文で示された対象が「区別されたもの」であるか、あるいは「排除しながら強調されたもの」であるか。

どちらも正しく読める文章であっても、両者の違いを感じとることができるでしょう。

 

 

「遠くの述語」にまで作用する

「は」が影響を及ぼす範囲は、文章の裏表といった「奥行き」だけではありません。

前後の言葉、つまり「平面」であっても有効に働きます。

わかりやすくいえば、述語との関わりですね。

例文を見ながら考えましょう。

 

① あなたが/虹を見ると/笑顔になる

② あなたは/虹を見ると/笑顔になる

 

①の文章において、笑顔になるのは「あなた」ではありません。

格助詞「が」の範囲は限定的で、「あなたが/虹を見る(と)」までしか作用しないからです。

 

しかし②の文章では、文中の「あなた」が笑顔になります。

これは副助詞である「は」が、遠くの述語にまで作用することによって、文の意味が違ってくるのです。

 

「あなたは/虹を見ると/笑顔になる」

「あなたは→→→→→→笑顔になる」

 

このように「は」と「が」では、述語との関わり方が大きく変わるのです。

 

例に挙げた「述語との関わり」が表面化する場合、書き手は注意しなければなりません。

「どちらでも正しい」といえるものではなく、「は」と「が」の使い方が、「文の正誤」に直結する局面といえるからです。

実際の執筆では、述語との関わり方に注意しながら「は」と「が」を使い分けましょう。

 

■ 参考

Posted by 赤鬼