【ブログ運営】時代の変化に対応する【読まれるために】
インターネット界隈では、常日頃から「新たな概念」が流入してきます。
月日が経つごとに発展するテクノロジーの事情はもちろん、それにともなう画期的なサービスも続々と誕生しています。
そうなると当然、ブログの「読まれ方」や「見られ方」も変わりますし、読み手のタイプや絶対数も変わってくるでしょう。
大きくいえば、身近なところで「時代の変化」が生じているわけですね。
今回はこの「時代の変化」に着目しながら、ブログの運営について考えていきます。
従来の「ネット検索」
まずは、読み手がどのようにしてブログにたどり着くのかを考えましょう。
代表的な「ネット検索」の例を挙げてみます。
例
● ブラウザを立ち上げる
● 検索ワードを入力する
● 検索結果が表示される
● 求めている情報を探す
● ページをクリックして閲覧する
おそらく上記のような導線をたどって、この『文章の鬼』を見つけてくださった方もいらっしゃるでしょう。
しかし昨今では、かならずしもこれが「ネット検索」とは限らないのです。
一昔前ではこれが主流だったことは間違いないでしょう。
しかし、とくに“若い世代”であれば、上記のような手順でネット検索する機会は少ないはずです。
次項で詳しく見ていきましょう。
概念そのものが変わった
というのも、感覚的には2010年前後を境にして、ネットにおけるプラットフォームの主体が徐々に移り変わってきました。
いいかえれば、ユーザーの身の置きどころが変わってきたわけですね。
そのなかで、「ネット検索」の認識が変化したようです。
かつて主要なプラットフォームだった「ブラウザ」は、その存在感が薄れつつあります。
かわりに台頭したのは、SNSやYoutubeです。
このプラットフォームでは、次のような導線をだとって”検索”がなされます。
例
● アプリを立ち上げる
● 検索ワードを入力する
● 検索結果が表示される
● 求めている情報を探す
● ページをタップして閲覧する
ブラウザを立ち上げるのではなく、そのかわりに各種サービスのアプリを起動させるわけですね。
Youtubeはいうまでもなく強大ですし、SNSでいえばTwitter、Instagram、Facebookが主要なサービスの代表例でしょうか。
ネット検索の認識が変わったということは、「インターネット」に対する意識自体も変わっているのかもしれません。
つまり「ネットで見た」という言葉の”ネット”は、ブラウザではなく、SNSやYoutubeである可能性が高いのです。
プラットフォームやネット検索の移り変わり、あるいは概念そのものの変化を、私たちは無視できません。
どれだけ必死になってブログ記事を量産しても、これらのプラットフォームに載っていなければ読まれることはないのですから。
ブログを運営しているのであれば、このことは重大な問題として捉えるべきです。
時代の変化に対応する
では、ブログの運営者としてどのように対応すればいいのか。
ここが重要な部分ですね。
ブログのジャンルや読み手の傾向、あるいは運営者のこだわりなどで、その正解は変わります。
それぞれが「最適」と思えるような対策を施していけばいいのは間違いありませんが、現実には各種サービスを巧く活用するケースが多いようです。
ある程度のPV数を有しているブログの運営者の多くは、SNSアカウントをもっているはずです。
SNSのアカウントは「窓口」としての役割を果たします。
意見や質問を受け付けるなど、読み手と交流する場合はもちろん、ブログから派生する仕事の依頼がSNSを通して行われることもあります。
もちろん、前項にあった「プラットフォームに載らない」という問題も、同時に解決できます。
Youtubeの動画配信と並行して、ブログを運営するクリエイターも増えてきました。
そうすることでブログをYoutubeのプラットフォームに載せられることはもちろん、ブログに導くためのフックとしても機能します。
「動画でのわかりやすい情報」と「文章の詳しい情報」とでその伝え方を変えるなど、戦略的に展開しているわけですね。
もともとブロガーではなかったとしても、新たにブログを立ち上げて拠点化する場合もありますね。
このように、それぞれが随時工夫しながら「時代の変化」に対応しているのです。
とくにインターネット界隈での「変化」は、グラデーションのように移り変わっていると思っていたら、ときおり驚異的なスピードでゲームチェンジすることもあります。
文章の書き方やコンテンツの質はもとより、「この時代をどう渡り歩いていくか」についてもしっかり考えなければなりません。
自分の書いているブログと向き合いながら、いつでも対応できるように準備しておきましょう。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません