「モノ」を使って伝える

 

文章は、認識を共有するための「一般論」になってしまうことがあります。

上位概念をもとに展開すれば、「例外」が少なくなる上、より多くの人の共感を得やすくなるからです。

しかし、これでは内容が漠然としてしまうのもまた事実です。

 

読み手に伝わりやすくするための、ちょっとしたコツがあります。

モノを使えば良いのです。

 

 

例文

近所のスーパーマーケットに行った。

野菜売り場のさつまいもが目に入り、私はほとんど無意識にカゴの中へ入れた。

季節がもたらす情緒が、そうさせたのだろう。 

 

物事の詳細を伝えるとき、上位概念を用いて展開するのは悪手です。

読み手に伝えるためには、長々とした説明が必要になる場合が多いからです。

 

例文のように、下位概念である「モノ」を用いてみましょう。

キーワードは、「さつまいも」ですね。

たとえばこれが「秋の味覚」とだけ書かれていたのなら、なんのことかわかりません。

さつまいもの存在が、語らずとも秋を感じさせているのです。

 

文章を具体化し、内容を伝えるにあたって、モノを使うという手段は非常に有効です。

内容を象徴するモノがそこにあれば、たったひとつの単語でもしっかりと伝わるのです。

 

それもそのはずで、私たちにとってモノは身近な存在であり、これは文章に「生活感」をもたらします。

服やアクセサリー、車や楽器など、思い入れのあるモノであれば、書き手の感情を投影することもできます。

 

 

いわば、「遠」から「近」へズームインする感覚ですね。

この感覚をもっていれば、書き方や伝え方のバリエーションがぐっと広がります。

文章の内容があいまいになっている様子を感じ取ったときは、「モノ」を意識してみましょう。

 

Posted by 赤鬼