登場人物の「両極性」を考える

 

登場人物のパーソナリティを設定するときには、両極性をもっているかどうかがポイントになります。

これを主軸にしながら、考えていきましょう。

 

例としてわかりやすいのは、「ヒーローvs悪役」の構図ですね。

異なる目的をもった両者を同時に登場させることで、物語に対立構造をつくるわけです。

 

しかし実のところ、単純な二項対立を作ることはかんたんではありません。

なぜなら、世の中は「善悪をはっきり区別できないこと」のほうが圧倒的に多いからです。

 

このようなあいまいな関係は、小説にとっておいしい題材になります。

 

 

たとえば、「経営者が成りあがる物語」を書くとしましょう。

物語の主人公は、その独特なセンスをもって革新的に会社運営をしていきます。

 

両極性をもたせるためにも、「主人公とは真逆の考えをもった人物」を登場させます。

そこで「兄と一緒に親の事業を継いだ」という設定にして、経営方針について兄と主人公を対立させましょう。

 

 

● 主人公 革新的な性格

⇒ 会社を成長させるため、イノベーションを起こそうとする

● 主人公の兄 保守的な性格

⇒ これまでのやり方を継続し、現状を維持しようとする

 

時代の傾向にあわせた経営をするには、革新的な考えが必要です。

その考えと対立させるために、保守的な兄を登場させました。

 

これらの考えが激しくぶつかれば、物語に「大きな葛藤」がもたらされます。

魅力的な物語には「大きな葛藤」がある

 

大きな葛藤があれば、展開も複雑になり、物語は盛り上がるでしょう。

つまり、登場人物の両極性からドラマが生まれるということです。

 

 

ただし、保守的な考えが必ずしも悪いわけではありません。

伝統を守ろうとする態度はとても尊く、忘れてはならないものです。

 

一見、真逆の立場であるように思えますが、それぞれに正当性があるのです。

これもまた、重要なポイントですね。

 

登場人物に両極性をもたらすだけで、物語が駆動するわけではありません。

書き手は、それぞれの主張をふまえて、問題を具体的に解決しなければならなくなるのです。

 

ある方向に舵を切ったとき、失われる過去と待ちうける未来。

現状を維持すると決めたとき、失われる未来と守られる過去。

書き手はその振り幅や、メリット・デメリットを見据えながら、物語を構築していくのです。

 

これは、物語を盛り上げる要素であり、読み手に考えさせる深みでもあり、作品のおもしろさにつながる要素でもありますね。

両極性をもった登場人物を設定することによって、これが実現できるのです。

 

別のパーソナリティをもった人物をひとりでも登場させれば、物語の質は劇的に向上します。

登場人物のキャラクターを設定するとき、書き手は「両極性」について考えてみましょう。

 

 

■ 参考

 

 

創作

Posted by 赤鬼