【小説の構成】「盛り上がり」を最初に示す【書き出し】
最初は「音楽」で考えましょう。
今まで聴いた音楽の中に、”サビ”から始まる楽曲があるはずです。
『世界にひとつだけの花』(SMAP)が良い例ですね。
本来いちばん盛り上がるはずのサビを頭におくことで、楽曲の序盤から聴き手を引き込む構成になっています。
この構成は文章の書き方にも応用できます。
詳しく見ていきましょう。
「読ませどころ」から書く
音楽のサビは、いわば聴かせどころです。
文章では「読ませどころ」となりますね。
読み手をワクワクさせたり、好奇心を刺激したりする内容を、物語の最初にもってきます。
もちろん、選び方はさまざまです。
「作品の売りにしたい場面」や「物語にとって重要な場面」、単純に「おもしろい(と思われる)場面」を設けても良いでしょう。
ポイントは、序盤で読み手の心をつかむことです。
サビ始まりの楽曲のように、読み手に「おっ!」と思わせる場面を選別しましょう。
スタート地点を見極める
読みはじめたと同時に、作品の世界に引き込まれてしまう。
そんな書き出しがあります。
国境の長いトンネルを抜けると雪国であった。夜の底が白くなった。信号所に汽車が止まった。
(川端康成『雪国』新潮文庫)
日本の文学史において、もっとも有名で秀逸な書き出しのひとつです。
読み手ごと異世界(物語の世界)に誘う書き方で、
たとえばこれを「朝起きて」「準備をして」「家を出て」「駅に向かって」「切符を買って」「汽車に乗り込んで」……と、そこに至るまでの日常を時系列に書いたとします。
すると、上記の書き出しの魅力は失われてしまいますね。
時系列に書くことが悪いとはいいません。
ただし書き手は、物語のスタート地点を見極める必要があります。
読み手にとって「強いフック」となるところを選び、切り取り、描くことで、物語を編むのです。
構成の考え方としては、やはりサビ始まりの楽曲と同様ですね。
前フリとして使ってもいい
実のところ『世界にひとつだけの花』では、最初に盛り上がりをもってきているわけではありません。
「序盤で歌われるサビ」は、いわば前フリの役割を担っています。
前フリを受けた流れのなかで通常のサビにつなぎ、落ちサビを経て、最後の大サビでくくられます。
この盛り上がりの変化を感じとりましょう。
盛り上がりからスタートしたと見せかけて、そのあとに「さらに大きな盛り上がり」を設ける。
そうすることで読み手の「飽き」を防ぐのはもちろん、構成をもって「物語のおもしろさ」を設けることができます。
理屈をわかっていても、実践ではなかなか上手くいかないかもしれません。
しかし書き手がこの構成を知っているかどうかで、文章の書き方や物語の編み方は大きく変わってきます。
自分が読み手の立場になったときも、作者の手法を理解することができます。
自分の作品に「魅力的な構成」を取り入れるためにも、勇気をもってチャレンジしてみましょう。
■ 参考
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません