【人物を描く】書き手目線での人間観察【観察・想像・創造】

 

小説で描く人物には、「リアリティ」が求められます。

あえて浮世離れした人物を描くこともありますが、それは「人物を描く力」をすでにもっているからこそ使える手法です。

リアリティのある人物を描くには、普段から書き手の目線で人間を観察することが大事です。

描写力を鍛えるにあたって、これは最良の方法といえます。

 

 

人間観察とは「想像」すること

レストランに入ったとき、「食べ方が汚い男性」を見たとしましょう。

その様子から「気持ちが悪い」と感じるのは、あまりにも幼稚ですね。

人間の在り様を端的に決めつけてしまうのは、観察といえません。

 

行うのはあくまでも「観察」であり、その目的は創作に役立てることです。

誰かの人となりを決めつけるために、人間を観察するわけではありません。

創作に活用するには、人間の様子から表面化していないものを想像することが重要です。

書き手がなにかを想像することで、クリエイティブな領域に踏み入れることができます。

 

 

観察から想像へ

まずは「食べ方が汚い男性」を観察してみましょう。

 

● 一心不乱に食べ物を口に掻きこんでいる

●髪はべたつき、ネクタイはよじれ、スーツにはシワが出ている

● 生気のない目をしている

 

 

書き手はこの結果をもとに、ありとあらゆることを想像してみます。

 

● その男性は激務に次ぐ激務で、過労死寸前だった

● 気づけば、3日間ご飯を食べていなかった

● ようやく掴んだ食事の時間に「生」のエネルギーを摂取できた

● 彼は母子家庭で育ち、最愛の母親は病に伏していた

● 母の治療費を稼ぐには耐え続けるしかなかった

● 食事を摂ったら、また頑張ろうと意気込んでいる

 

もちろん、想像したことが本当であるかを確認する必要はありません。

それに創作のためとはいえ、他人を凝視しすぎるのは失礼です。

 

あくまで「小説で人物を描く」のだとすれば、ディティールはだいぶ整ってきたといえます。

身なりや背丈、顔つきなどは”見たまま”を流用できるため、必要なのは「表面化していないもの」なのです。

その人物が歩んできた人生や性格、今考えていることなど、目には見えないものに考えを及ばせることが大事です。

 

ただし、逸脱した想像はやめましょう。

あまりにもかけ離れた想像は、観察した様子との整合性がとれなくなり、せっかくのディティールが無駄になります。

あくまで観察したものをベースに、想像を膨らませましょう。

 

 

想像から「創造」へ

観察したり、想像したりするのは、あくまで書く前の準備です。

それを創作に落とし込まなければ意味がありません。

「食べ方が汚い男性」をモデルに物語を進めるのなら、職場や家の様子、交友関係、直面する(した)出来事など、詰めなければならないことがたくさんあります。

その作業を通じて、ようやく登場人物にリアリティをもたらすことができるのです。

 

書き手が物語のなかで「魅力的なキャラクター」に仕立て上げれば、人物を創造したといえるでしょう。

 

「観察⇒想像⇒創造」のプロセスは、ゼロから人物を描くときには必須となります。

かんたんに実現できることではありませんが、職場や学校、電車の中、街中など、サンプルはそこらじゅうに溢れています。

登場人物を創造するべく、書き手の目線で人間を観察していきましょう。

 

■ 参考

創作

Posted by 赤鬼