接続助詞を使う

 

接続詞は、文章をスムーズに読みすすめるためのアイテムのひとつです。

しかしこれを乱用すると、文章はかえってわかりづらくなってしまいます。

 

まずは例文を読んでみましょう。

 

 

原文

就職活動は時間をかけずに終わらせたほうがいい。

だから、早めに計画を立てた。

しかし、問題となるのは費用だ。

内定を得るためには、履歴書や証明写真、交通費などを工面しなければならない。

そこで、交通費を負担してくれる企業をピックアップした。

ところが、魅力を感じる企業はなかった。

 

接続詞によって、内容の示す方向性が急テンポで変わっています。

それ自体が接続詞の性質ではあるものの、あまりにも頻度が高いといった印象を受けます。

これでは、読み手を混乱させてしまいますね。

 

このような場合に活躍するのが、接続助詞です。

まずは、主な接続助詞の種類を確認しましょう。

 

 

例文

● 順接の接続詞    そして / だから / それから

→ 対応する接続助詞  ~ので / ~ため

● 転換の接続助詞   しかし / けれど / でも

 → 対応する接続助詞  ~が 

 

要するに、これらの接続助詞は文章同士を結びつける接着剤です。

文頭で内容の方向性を示すのではなく、読点でつないでしまえばいいのです。

 

原文にある内容に、接続助詞を用いてみましょう。

 

 

改善文

就職活動は時間をかけずに終わらせたほうがいいので、早めに計画を立てるべきだ。

しかし、問題となるのは費用だ。

内定を得るためには、履歴書や証明写真、交通費などを工面しなければならない。

そこで、交通費を負担してくれる企業をピックアップしたが、魅力を感じる企業はなかった。

 

原文では接続詞が4つ使われていましたが、接続助詞を使うことで2つに減りました。

文頭で方向転換を行う回数が半減しただけで、内容は変わっていません。

こちらのほうが、スムーズに読むことができる文章であることは明白ですね。

 

たとえ同じ内容でも、接続助詞を適切に使うことで読みやすさは変わってくるのです。

 

「適切に使う」ためには、全体のバランスを考えることが必須です。

接続詞を使う頻度が高ければ、書き手自身にも違和感を感じさせるはずです。

 

崩れたバランスを矯正するにあたって、接続助詞の存在が大いに役立ちます。

スムーズに読むことができる文章を目指して、チャレンジしてみましょう。

 

 

Posted by 赤鬼