描写は「何を感じるか」で決まる

 

人間には、見えるはずのものを見ようとする性質があります。

 

たとえば「富士山」をイメージしましょう。

青みがかったゆるやかな三角形の頂点が、白く染まっている様子をイメージするはずです。

 

しかし、近くで見る富士山は青みがかっていないですし、山頂に雪がない時期だってあります。

これは、「富士山はそうであるはず」という思い込みからくるものです。

 

小説を書くとき、書き手は、このような人間の性質に逆らわなければなりません。

 

 

「草原にいる場面」を描写するとしましょう。

舞台となるのは、おそらくこのような絵だと思います。

 

 

青空の下、緑が悠然と茂る様子。

どこか馴染み深さを感じるこの画像は、おわかりのとおり、Windowsの壁紙ですね。

 

私たちの脳裏に刷り込まれているイメージを描くときは、注意が必要です。

「草原にいる場面」を描くとして、書き手は、この画像を模倣するだけでは不十分なのです。

 

もちろん、草原を画像どおりに描写することが必要な場合もあるでしょう。

しかしながら、これは見えるはずのモノでしかありません。

描写ではなく、「模写」といったほうが適切でしょう。

 

実際の風景には、さまざまな要素が存在します。

吹き抜ける風の感触、草や土の香り、虫の羽音、隠れるように咲く小さな花。

風景からこれだけのものが感じ取れることを、書き手は自覚しなければなりません。

 

 

見たままを模写するのではなく、書き手がそこから何を感じ取るのかが重要です。

想定していないことは感じにくいの人が多い中、書き手としての感性を光らせなければなりません。

それを描写で表現することで、読み手は実感を得られ、作品に奥行きが生まれるのです。

 

 

創作

Posted by 赤鬼