相性の良い言葉を選ぶ

2019年8月5日

 

今回は、連語について考えます。

ここで扱うのは成句や熟語としての連語ではなく、自然な語句の組み合わせという意味での連語です。

つまり、コロケーションですね。

 

× シャツをはく

○ シャツを着る

 

このように、言葉には相性があります。

「シャツをはく」のようなコロケーションを用いると、読み手に違和感を与えてしまいます。

書き手は、慣用表現として不自然にならないよう注意しなければなりません。

 

日本語を母語とする書き手であれば、コロケーションを大きく間違えることは少ないでしょう。

しかし、コロケーションの組み合わせには「幅」があります。

実際の執筆では、この幅が書き手に迷いを与えます。

 

次に挙げる文章を読んでみましょう。

① 彼女のために、お金を使った

② 彼女のために、お金を払った

③ 彼女のために、お金を出した

 

どの文にも、コロケーションとして不自然な表現は見当たりません。

しかし、ニュアンスはそれぞれの表現で異なりますね。

 

書き手は、どの表現を使うべきかを判断しなければならないのです。

 

「お金を使った」とすると、「浪費してしまった」とも読みとれる文章になります。

「お金を払った」は、ニュートラルに事実説明をしているように感じとれますね。

「お金を出した」となると、どちらかというと「出してあげた」のような印象を与えます。

 

言葉の解釈には個人差があり、人によっては、上記とは違った解釈をする場合もあるでしょう。

書き手は、その差を含めて、読み手がどのように受け止めるかを推測しなければなりません。

 

もちろん、伝えたい内容との乖離がないように表現することも重要です。

善意でお金を払ったのにもかかわらず「使った」と表現してしまえば、誤解が生じかねません。

コロケーションは、そのときの心境であったり、前後の文脈であったり、状況によって適切な組み合わせが変わるのです。

 

幅のあるコロケーションは、文章のいたるところに潜んでいます。

「間違いではないけれど、適切ではない」という文章を生み出す要因となるのです。

文章の内容を吟味しながら、相性の良い言葉を選びましょう。

 

■ 参考

 

Posted by 赤鬼