「理解させること」と「感じさせること」

 

料理の美味しさを「説明する」こと。

美味しい料理を「作って食べさせる」こと。

 

この2つは、まるで違っていますね。

書き手として必要なのは後者で、美味しい料理を「作って食べさせる」ことです。

 

 

実際の執筆になぞらえて、具体的に考えていきましょう。

 

書き手が、物語のヒロインを魅力的に描きたかったとします。

そこで、このような表現で魅力を伝えようとしました。

 

「彼女は美しい」

「誰よりも可愛らしい」

「その綺麗な瞳に……」

 

このような表現は、おすすめしません。

なぜなら、これらは単なる説明でしかないからです。

 

いいかえれば、書き手の説明によって「強制的に規定された魅力」ですね。

読み手からすれば、「この登場人物は美しいんだな」と理解するしかないのです。

このとき形成されたヒロインの人物像は、読み手の心で感じた魅力とはいえません。

 

 

「理解させること」と「感じさせること」は、その性質がまったく異なるのです。

 

 

心で感じさせるために、書き手はなにをするべきでしょうか。

この場合、まずは論理を逆にして考えましょう。

 

最低限、直接の説明は避けるべきですね。

ヒロインの人物像を「魅力的だ」と言葉で説明すると、かえって伝わりません。

だからこそ書き手は、明確に言語化せずにその魅力を伝えなければならないのです。

 

方法はさまざまですが、もっともわかりやすいのは「場面」をもって表現することです。

 

ヒロインが魅力的に映る(と思われる)状況を重ねていくと、その人物像が定まってきます。

⇒ これは、書き手が「料理を作っている段階」ですね。

すると、物語から「既成事実」のようなものが浮きあがってくるのです。

⇒ これが料理のもつ「美味しさ」です。

「ヒロイン=魅力的な人物」という既成事実に読み手が同調すれば、心で感じさせることに成功するでしょう。

⇒ 「料理の美味しさ」を感じるのは、この瞬間です。

 

どのようなジャンルの作品であっても、書き手は読み手の心に響く小説を目標にすべきです。

そのためにもまずは、「理解させること」と「感じさせること」の違いを把握しておくことが先決です。

理解させることにこだわってしまうと、表層にしか伝わらない物語が出来上がります。

「美味しい料理を作って食べさせる」ようなイメージで、心に響く作品を目指して書きましょう。

 

 

■ 参考

創作

Posted by 赤鬼