書き手の個性は「一文」に現われる【主観性】【自分らしさ】

 

文面からにじみ出る「書き手の個性」は、とてもあいまいな概念です。

読み手でいるときには知覚できるものの、書き手になった途端に見えなくなってしまうものです。

ましてや、書き手がねらったとおりに示すことができるものでもありません。

今回はその「個性」を紐解くために、理屈をまじえながら考えていきます。

 

 

個性は「残ったもの」に宿る

まずは例文を見てみましょう。

 

スラム街に住む人と、セレブ街に住む人。

人間である以上、服を着て出かけ、腹が減れば食事を摂り、眠くなれば横になる。

そんな日々の中、折々に訪れる「幸福」に大きな差はないはずだ。

貧富の差はあれど、やはり私たちは人間なのだ。

 

この文章から「具体性」や「客観性」を削ぎ落としてみます。

注目すべきは、そこに残ったものです。

具体性や客観性を排して残ったものには、主観性が含まれているはずです。

主観性が読みとれる文章は、「書き手の個性」が色濃く出ているといえるでしょう。

 

 

書き手の個性は「一文」に現われる

実際に、主観性を感じさせる部分を抽出してみましょう。

この書き手の主観が見てとれる文は、太字で書かれた部分です。

 

スラム街に住む人と、セレブ街に住む人。

人間である以上、服を着て出かけ、腹が減れば食事を摂り、眠くなれば横になる。

そんな日々の中、折々に訪れる「幸福」に大きな差はないはずだ。

貧富の差はあれど、やはり私たちは人間なのだ。

 

書き手の思想や所見を感じさせるのはもちろん、深いところにある信念がにじみ出ている内容です。

このような書き手の主観性がうかがえる内容は、文章の端々に出てきます。

書き手の個性とは、一文に現われるものなのです。

もちろんイコールでつなげられるわけではないのですが、そこに個性が含まれていることは間違いありません。

 

文章全体に共鳴する

ここまでご紹介したのは、いわば「細部の個性」です。

なかば強制的に理論化したもので、こじつけに思えるかもしれません。

しかし細部に宿った個性が反復され、積み重なることが重要です。

そのプロセスを経て、文章全体に共鳴する「書き手の個性」が浮かび上がるのです。

 

「自分の個性ってなんだろう」と疑問に思った書き手は、書き終えた文章を読み返すと良いでしょう。

読み手の立場から感じるであろう「あなたの個性」を、のぞき見ることができるかもしれません。

すると「自分らしさ」がどういったものであるかを理解するため、ヒントをつかめるはずです。

 

■ 参考

Posted by 赤鬼