プロらしく書く【職人の世界】【自信をもつ】

 

文章を仕事にするにあたって、必要な在り方について考えてみましょう。

「がっぽり儲けるために」や「生計を立てるために」を目指すわけではありません。

プロとして書き続けるための考え方をご紹介します。

 

もちろん私個人の考えですから、強要するつもりはありません。

しかし書き手として活動を続けたいのであれば、きっと不可欠なものになるはずです。

 

 

職人的な在り方

まずは「プロとして書くこと」について考えます。

書き手として収入を得ることができれば、広い意味でプロだといえます。

あなたの文章には「どこかの誰かがお金を払う価値がある」わけですから、その点においては自信をもっていいでしょう。

ただしプロとしての要素を自覚する以上は、プロらしい書き方をしなければなりません。

 

ひとつ、書き手の在り方として理想的なのは「職人」です。

現場仕事に従事する人や町工場で働く人、あるいは芸の道に進んだ人を「職人」と呼ぶことがあります。

彼ら・彼女らは、自分の仕事に対して自信や誇りをもっています。

しかし学ぶ姿勢を常に崩さず、向上心を絶やすこともありません。

物書きとしての心持ちや取り組み方も、同じことがいえるのではないでしょうか。

 

 

プロらしく書くために

具体的に考えていきましょう。

ここではわかりやすく「WEBライター」として書くことを想定します。

 

執筆したのちにクライアントから報酬が振り込まれたのなら、仕事に区切りがつきますね。

しかし報酬を受け取ったからといって、あなたの文章に価値があるかどうかは別の話です。

大幅な修正を加えられたり、ボツになったりすることがあれば、「良くない文章だった」ということになります。

報酬が支払われたことに満足していると、待遇が良くならないのはもちろん、次第に執筆の依頼されることも少なくなってくるでしょう。

 

要するに、マネタイズに成功したからといって「プロらしく書けている」とは限らないのです。

ビジネスライクな取り組み方を否定するわけではありませんが、そこでの文章は「単純作業」や「処理業務」によって書かれたものです。

その筋で効率化・最大化を目指すのであれば、そこではもはや経営者のマインドが求められるでしょう。

プロの書き手に必要とされるマインドとは、別物なのです。

 

 

「過信」ではなく、「自信」をもつ

「プロの書き手らしくない働きぶり」は、業界全体に影響を及ぼしているといえます。

使えない(使いづらい)文章しか提供しない書き手に対して、先方が報酬を払いたくないと思うのは当然です。

すると恐ろしく低い単価が基準になったり、書き手に対する扱いが軽々になったりと、望ましくない状況に陥ってしまいますね。

自分の立場を守るためにも、ぬるま湯に浸かりながら書いた文章を蔓延させてはならないのです。

 

書き手は、マネタイズの成功によって「過信」することのないよう注意しなければなりません。

しかし真摯に書いた文章に「自信」をもつことは大切です。

懸命な仕事ぶりを認められ、その文章にお金を払ってもらえるのは素晴らしいことです。

もちろんプロとして扱われるためには、執筆を妥協してはなりません。

職人のような在り方で、読み手の心を動かす文章を紡いでいきましょう。