定型文からの距離をはかり、文章を使い分ける

今回は、文章の使い分けについて考えましょう。

文章には、相手に応じた文体があります。

書き手はこれを使い分けなければなりません。

 

例を見てみましょう。

 

 

例文

拝啓 時下、ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。

平素は格別のお引き立てを賜り厚くお礼を申し上げます。

 

見てのとおり、これは「挨拶の定型文」です。

ビジネス文書ではお決まりの文言が並んでいますね。

 

こうした堅い文章は、ビジネスシーンのような堅い場面で活用できるよう、洗練された上で定型化されています。

ネットで検索すれば山のようにヒットするため、必要に応じて活用している人も多いでしょう。

 

だからといって、このようなフォーマルな文体が100パーセント正しいわけではありません。

冒頭にあったとおり、文章は相手に応じて使い分ける必要があるのです。

 

 

例文

① 拝啓 時下、ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。平素は格別のお引き立てを賜り厚くお礼を申し上げます。

② 拝啓 ますますご繁栄のこととお喜び申し上げます。日ごろは大いにごひいきにしていただき、心よりお礼を申し上げます。

③ お世話になっております。いつもお力添えいただき、ありがとうございます。

④ お疲れさま。いつもありがとうね。

 

①から④と数字が大きくなるにつれ、文章がくだけていきます。

 

②の文は若干簡略化されているものの、まだまだフォーマルな印象が残っていますね。

ビジネスシーンでの活用には十分に耐えられるでしょう。

 

③の文になると、すっかりくだけています。

場合にもよりますが、社外宛ての文書としては不適切と判断されるかもしれませんね。

ただし、たとえば直属の上司向けのちょっとしたメールであれば、このくらいの表現がちょうど良いでしょう。

 

④の文は、ビジネスシーンで考えれば、よほど仲がいい同僚か自分の部下にしか使えません。

家族や友達とのやりとりでは、当然ながら通用するでしょう。

むしろこのくらいフランクな文章でないと、気持ちが伝わらないかもしれませんね。

 

 

ここで、それぞれの文の良し悪しを判断するつもりありません。

重要なのは、これらの違いを意識して使い分けることです。

 

 

言いかえれば、「定型文からの距離」ですね。

自分の文章がフォーマルな表現からどれほど離れているか、その距離をはかるのです。

 

何センチとか、何メートルとか、そういう話ではありません。

「定型文から離れれば離れるほどくだけた表現になる」といった、感覚的なものでけっこうです。

 

これさえわかっていれば、文章のレベルに応じて「かたい⇔やわらかい」をコントロールすることができます。

そうすることで、書き手は、相手に見合った表現であるかを判断できるようになるのです。

これはまさに、「読み手のことを考える作業」でもあります。

 

定型文からの距離をはかれば、相手に応じた文体を見定めることができます。

読み手に違和感を与えないよう、意識して書き分けましょう。

 

 

■ 参考

 

 

Posted by 赤鬼