常用漢字を使う

 

見慣れない漢字を使った文章は読みづらいものです。

文章を書くときには一般的に使われている漢字、つまり常用漢字を使うべきなのです。

もしも常用漢字以外の表記(表外漢字)を使うと、どのような文章になるのでしょうか。

 

 

原文
殆どの人が厭だと謂った。

 

すんなり読める人はどのくらいいるのでしょう。

たとえ読めたとしても「スムーズに」とはいかないはずですね。

 

常用漢字を使っていない文章は、読み手に対して引っかかりを与えてしまうのです。

原文を書きなおしてみましょう。

 

 

改善文
ほとんどの人がだとった。

 

改善文で使った常用漢字は、「嫌」や「言」です。

「殆ど」は常用漢字に対応する表記がなかったため、ひらがなで「ほとんど」と書きました。

原文と比べてみましょう。

引っかかりを感じさせることなく、スムーズに読める文章になりましたね。

 

 

そもそも、読み手のことを考えているならば、あえて読みづらい漢字を使おうとは思わないはずですね。

なぜ、あえて難しい書き方をしてしまうのでしょうか。

 

原因のひとつとして挙げられるのは、予測変換機能です。

パソコンやスマートフォンの予測変換機能では、常用漢字を使っていない表現が候補として出てくるのです。

書き手自身はその読み方や意味を理解しているため、ついついEnterキーを押してしまうのでしょう。

結果として、読み手にとってわかりづらい表記になってしまうのです。

 

あるいは、「難しい漢字を使ったほうが知的な文章になるだろう」といった、書き手の見栄も含まれるのかもしれませんね。

 

わかりづらい文章は、書き手と読み手、双方にとってマイナスにしか作用しません。

小学生でもわかるように書く

この心がまえからもわかるように、伝わる文章を書くような工夫や気遣いが必要です。

執筆中はもちろん、文章を添削するときにも、しっかり常用漢字を使って書けているかを確認しましょう。

Posted by 赤鬼