表現のインフレは文章を乱す

 

文章を書くときには、いつも冷静であるべきです。

さまざまな思いが心の中にあったとしても、それをそのまま表現すると文章が乱れてしまうからです。

具体例を交えながら考えていきましょう。

 

 

 

原文

このボールペンは、当社の大人気商品です。

業界を問わず、各界のユーザーから大絶賛されています。

 

短い文章ながら、どこかうさんくさい印象を受けます。

とくに「大○○」といった表現ですね。

これが近い距離で続くと、読み手はひいてしまいます。

 

原文は、書き手が盛り上がりすぎた典型例です。

このように伝えれば「良さ」が伝わるだろうという思い込みから、考えなしに書いてしまったのでしょう。

一度冷静になって、表現を練り直しましょう。

 

 

 

改善文

このボールペンは、当社の人気商品です。

業界を問わず、各界のユーザーに愛用されています。

 

淡々と語るような筆致ですが、この文章にうさんくさい印象はありません。

むしろ原文にはなかった堅実さが感じられます。

書き手の冷静さがにじみ出ているので、内容も信用できるものになりました。

結果として「良さ」を伝えられるのは、改善文のほうで間違いありません。

 

「良さ」を押し売りするような書き方では、かえって読み手が興ざめしてしまいます。

さらには、次に紹介する商品のハードルも高くなり、そのたびに過度な表現を使わざるを得なくなります。

いわば、表現のインフレを起こしてしまうのです。

 

物事の良し悪しについて書くとき、書き手が必死になる必要はありません。

あくまで、冷静でいることを心がけるべきです。

文章の信用度を高めるためにも、表現のインフレを起こさないよう注意しましょう。

 

 

Posted by 赤鬼