誤用を防ぐために

 

書き手が恐れるべきは、言葉の誤用です。

避けなければならないとわかっていても、常に辞書片手に執筆するわけにはいきません。

具体的な対策を講じるとなると、なかなか厄介なのです。

 

そこで今回は、日ごろから実践できる「誤用を防ぐための訓練」をご紹介します。

 

はじめに、結論を書いておきましょう。

言葉の誤用を防ぐために、日本語学習者の表現を参考にすることをおすすめします。

 

この時点では、あまりピンときていないかもしれません。

詳しく説明します。

 

 

たとえば、子どもです。

子どもが話す日本語は、間違いの宝庫です。

 

ある日、3歳児にこのようなことを言われました。

 

「これ、おさまえてて!」

 

ごっこ遊びをしている途中、オモチャを指しながら、私にお願いしてきたのです。

おそらく、「押さえて」と「つかまえて(つかんで)」が混同したのでしょう。

伝えようとしている内容は理解できましたが、日本語としては正しくありませんね。

 

もちろん、「おさまえて」を修正し、正しい言葉を教えるのは大人の役目です。

しかしながら、たとえ大人だからといって、この表現を馬鹿にできる立場にはありません。

間違って覚えてしまった言葉は、大人である私たちにもたくさんあります。

書き手であれば、間違いを見つけた機会に自分のことを振り返るべきなのです。

 

 

日本語学習者の表現というとことで、もう一例挙げておきましょう。

外国人との会話です。

 

日本で生活する外国人留学生、あるいは、海外在住の日本語学習者でも良いでしょう。

言語として日本語を学んでいる人の表現には、時々、独特な間違いが起こります。

 

 

以前、インドネシアの友人からメッセージをもらいました。

 

「わたしは、あなたがこれをおくります」

 

ポストカードの画像が添付されていて、どうやらこちらにハガキを送ってくれるとのことでした。

このとき、一瞬戸惑ったのを覚えています。

 

「あなたが」ではなく、「あなたに」と変換することで、ようやく合点がいきました。

 

友人が間違っていたのは、助詞の使い方です。

 

● 助詞「が」について

 助詞「に」「へ」の使い分け

 

多くの外国人が、日本語の助詞の使い方に苦労するようですね。

 

生まれながらの日本語話者であれば、助詞の間違いに気づくことができます。

しかし多くの人は、違和感を覚えただけでおしまいです。

文法的なところでの間違いを説明できる人は、そう多くないでしょう。

もっといえば、たとえ日本人であっても、助詞の使い方がカンペキな人のほうが稀なくらいです。

 

「間違いを見つけた」だけで終わってしまうのは、非常にもったいないです。

日本語に不慣れな人の表現は、日本語の在り方を見直す機会なのです。

 

 

書き手であれば、日常の会話にもアンテナを張っておきましょう。

正しくない日本語には、書き手としての「気づき」がたくさんあります。

ここに意識づけをすることで、似たような間違いを起こすことが少なくなります。

誤用を防ぎ、スキルアップにつなげるためには、とても有効な対策なのです。

 

 

 

Posted by 赤鬼