文章を真似るということ
他人が書いた文章を真似る。
これは、効果的に文章力を向上させる方法です。
なかでも、代表的なトレーニングは「丸写し」です。
自分の感性と合致する文章を丸写しすることで、そのノウハウやテクニックを実感として学ぶことができます。
ちょうど、好きなモデルや俳優、ミュージシャンのファッションを真似ることと似ています。
より良い自分自身に近づくため、憧れている人物の感性を「良い意味で盗む」わけですね。
文章を丸写しすると、他者の感性を自分の内部に取り込むような感覚になります。
「こういう見方もできるのか」「こんな表現があったのか」「こうした構成や筆致で書き進めるのか」
など、さまざまな発見があります。
読み手に徹していると気づかなかったことが、浮き出すように見えてくるのです。
良い部分は真似をして、そうでない部分はスルーしてしまえば、自分自身が執筆するときに必ず役に立ちます。
文章において、真似ることは学ぶことでもあるのです。
書き手のなかには、丸写しすることに抵抗があったり、なかなか気が進まないという場合もあるでしょう。
「自分の色」を出したい書き手にとって、誰かの文章が自分の内部に入り込むということは不安そのものであるからです。
まるで、感性が汚されるような気になってしまうのです。
ただし、過剰に心配する必要はありません。
なぜなら書き手のオリジナリティは、そう簡単に崩れないからです。
真似るくらいで、自分がその誰かになれるわけではありません。
少し厳しいかもしれませんが、そもそも丸写しした文章に染まってしまう程度の書き手であれば、守るべきオリジナリティは大したものではないはずです。
恐れることなく、積極的に真似るくらいの気持ちでも良いでしょう。
文章だけでなく、写真、絵、映像、音楽でも同様ですね。
表現の世界では、模倣から得られる事柄はとても大きいのです。
とくに、いわゆる「駆け出し」の時期であれば、たくさんのインプットとアウトプットが必要です。
何かしらを真似るということは、自分の方向性を決めたり、それを発展させたりと、今後の広がりに繋がる重要な行為なのです。
もちろん、盗用や盗作になるような使い方をしてはいけません。
あくまで文章力向上のために、良い意味で盗むというスタンスが重要です。
インプットとアウトプットが足りないと感じたり、執筆が行き詰ったりしたときには、自分の感性に合う書き手の文章を真似てみましょう。
■参考
ディスカッション
コメント一覧
はじめまして、杉浦と申します。
検索で知り、コラムを拝見しています。
文章の書き方について書いていらっしゃる方宛てですから、大変、緊張しております。
初めてのコメントですのに、長文で失礼いたします。
私はウェブ小説を好んで読んでいます。主に、pixivなどで読める創作物です。
『人称』の回で、小説の構造を把握して読むと楽しめる…… 的なことをおっしゃっておいでですが、たしかに、このコラムを知る前よりも、今の方がより深く読めるようになった気がいたします。最近では、自分でも書いてみたい、などと思うようにもなりました。
『文章を真似るということ』の回、とても興味深く読ませていただきました。
コラム主さんも、どなたかの作品を真似たことがおありですか。
沢山の小説をお読みになっていらっしゃると思いますが、コラム主さんが真似てみたいとまで思った作品があるのだとしたら、私もその作品を読んでみたいと思いました。
実は、『小説執筆』を拝見していますと、特定の作品について考察なさっているような印象を受けることがあります。
コラム主さんが読まれた作品の中で、感性に刺激を受けた作品があったのでしょうか。
そのような作品でしたら、是非読んでみたいです。
コラム主さんのお勧め、また、お気に入りの作品などありましたら、教えていただきたいです。
そして、なにより、コラム主さんが小説を書いていらっしゃるようでしたら、読ませていただきたいです。 是非!教えてください。
初めてコメントさせていただきましたのに、不躾なことばかり申しまして、本当にすみません。なにとぞよろしくお願いいたします。
杉浦 さま
● はじめに
あたたかいお言葉、ありがとうございます。
コメント全体から、杉浦さまの優しいお人柄がにじみ出ているように感じました。
私は今、嬉しい気持ちでいっぱいです。
● 文章を真似た経験について
夏目漱石や太宰治など、いわゆる「文豪」と呼ばれる作家たちの作品を書き写したことがあります。
(もう何年も前の話です)
現代に書かれた小説よりも、「今なお残る小説」のほうが、より普遍的な文学理論に触れることができると考えてのことです。
作風や筆致にこだわりがなければ、クラシックな作品にある文章を丸写しして、良い部分を真似ることをおすすめします。
● 特定の作品に対する考察について
実のところ、記事として書く内容は普遍性をもったものにしているつもりでした。
どのような作風にも応用が利くように意識していたものの、どこかで偏ってしまっていたのでしょう。
杉浦さまのご指摘にあるように、私自身が刺激を受けた作品の影響が強いのかもしれません。
今一度読み返して、内在している「偏り」を見直そうと思いました。
ありがとうございます。
● おすすめやお気に入りの作品について
これについては、追って記事にすることを検討しています。
前項にも付随する内容ではありますが、「書き手である私の傾向を示すことも大切なのではなかろうか」と考えたからです。
杉浦さまをはじめ、きっと皆さんのほうが小説に詳しいのではなかろうかと不安に思っております。
生ぬるく、期待していただければ幸いです。
私自身、作家として活動している上、文章を書くことで生計を立ててます。
できれば自分の作品を……と、いいたいところではありますが、公表できない事情があります。
そのため、(少なくとも今の段階では)私の作品についてはご容赦ください。
本当に申し訳ございません。
● 最後に
このブログは、まだ駆け出しの時期を脱していません。
実は、杉浦さまの文章がこのブログに寄せられた「第一号のコメント」です。
きっと、勇気をもって書かれたのでしょう。
初めていただいたコメントが、丁寧で綺麗な、気持ちの伝わる文章であったことに感動しております。
本当にありがとうございます。
そして、裏を返せば、これは私にとって最初のレスポンスでもあります。
真面目に返答したつもりですが、疑問が解決しなかったり、想定していた内容ではなかったりと、至らない点もあったことでしょう。
そのモヤが晴れるよう、更新を重ねようと思いました。
今後とも、よろしくお願いいたします。
文章の鬼