【一人称の小説】視点の乱れを防ぐ【包括的なマネージメント】
書き手は「視点の乱れ」に注意しなければなりません。 小説全般にいえることではありますが、一人称で書く場合はその扱いがデリケートになります。 一人称小説での視点は、物語全体に共鳴する要素です。 これをないがしろにすることのないよ ...
【書き手と登場人物】作中で「意識」を書き分ける【使い方】
今回は、「書き手の意識」と「登場人物の意識」について考えてみましょう。 小説を書くときには、これらを意図的に操作できるようになるべきです。 ここでは両者を区別することはもちろん、具体的な使い方もふまえてご紹介します。 ...
【作品の印象】小説のタイトルについて【象徴となる言葉】
タイトルの付け方、決め方について悩んでいる書き手は多いでしょう。 これを「言葉の選び方」として考えてしまうとキリがなく、個々の作品によっても最適解は変わってきます。 この記事ではタイトルのに使う文言を具体的に考えるのではなく、 ...
【情報と説明文】詩的センスをもって読み手の心に訴えかける【感覚と描写文】
創作するときに必要な「詩的センス」について考えましょう。 とはいえ、書き手が詩を自作できるようになったり、誰かの詩を引用する方法をご紹介するわけではありません。 読み手の心に訴えかける文章を描くことにフォーカスします。 そのた ...
【小説】長編と短編について考える【書き手の目線】
小説の長編と短編について考えます。 「どこまでが短編で、どこからが長編なのか」 ここに疑問を抱えている人は多いでしょう。 今回は「書き手の目線」に重きをおいて、これを考えていきます。 長編と短編を区 ...
【小説の書き方】現在の語尾に「~た」を使う理由【疑問解消】
小説を書き始めたとき、素朴な疑問が浮かびました。 現在のことを書いているのに、なぜ「~た」を使うのか。 言い切る意味での「~だ」であれば、感覚的に納得できます。 しかし、今起きている出来事を書くのに ...
【書き方を考える】語尾「~た」の連続【良い? 悪い?】
文章作法において、「同じ語尾の連続」は良くないことだとされています。 小説においても、同様の価値観が浸透しています。 「~た」「~だ」「~る」など、同じ語尾が連続するのを嫌う傾向にあります。 しかし考え方を変えれ ...
【書き手の癖】文体が形成されるプロセス【独自の書き方】
文体は徐々に形成されるといわれています。 今回は、文体がどのように形成されるかについて詳しくみていきましょう。 おおまかなプロセスとしては、「模倣」から始まり、「矯正」されることで文体は揺さぶられます。 それについて書き手が「 ...
「笑いを考える」ことから得られる視点
小説は、ネガティブなものを受け入れられる表現形態です。 その良し悪しは別として、ネガティブな磁場のようなものは蔓延しています。 書き手は、「悲しい物語」や「感傷に浸れる物語」を書きがちです。 ただし「小説=ネガテ ...
会話文の揺らぎが「人格」を反映する
必要な情報を過不足なく伝えることだけが、会話文ではありません。 実際の会話には「揺らぎ」があり、書き手はこの不安定な状態を再現することも考えるべきです。 会話文から感じとれる揺らぎは、「登場人物の口 ...