「だろう」「でしょう」を多用しない

 

曖昧な表現が説得性を欠くことは、以前からお伝えしていました。

言い切ることでしっかり伝える

「とか」の曖昧さ

 

その傾向が強く現われるのは、推量表現を多用している場合です。

推量表現

文末に「だろう」「でしょう」を多用すればするほど、伝える力が弱くなります。

 

 

 

原文
 食べ歩きが趣味の人にとって、ダイエットするのはとても辛いことだろう。しかし、低カロリーでおいしい料理を探すことも、楽しみのひとつといえるだろう。それでダイエットが成功すれば、きっと喜びは大きいはずだろう。

 

ひとつひとつの文を切り分けてみると、決して悪い文ではないことがわかります。

しかし、すべての文末が「だろう」で終わっていることに違和感を覚えます。

文章としては成立していません。

 

 

 

改善文1
 食べ歩きが趣味の人にとって、ダイエットするのはとても辛いことだ。しかし、低カロリーでおいしい料理を探すことも、楽しみのひとつといえる。それでダイエットが成功すれば、きっと喜びは大きいはずだ。

 

推量表現をやめて、文末をすべて言い切りました。

これで、文章として成立できましたね。

そうなると、推量は使ってはいけない悪い表現なのでしょうか。

 

 

 

 

改善文2
 食べ歩きが趣味の人にとって、ダイエットするのはとても辛いことだ。しかし、低カロリーでおいしい料理を探すことも、楽しみのひとつといえるだろう。それでダイエットが成功すれば、きっと喜びは大きいはずだ。

 

赤字の部分だけに、推量を使ってみました。

改善文1と比較しても、決して劣っていない出来です。

むしろ、改善文2のほうが良いと感じる人も多いはずです。

 

 

最初に挙げた原文が文章として成立できなかったのは、推量表現を多用しすぎたことが原因となっています。

このように、バランスをとりながら書くことで、表現のバリエーションが増えます。

結果的に、より良い文章が出来上がるのです。

 

Posted by 赤鬼